東京・上野の歯医者
「なかむら歯科医院」
からのお知らせ
#7(右上2番)の根管治療 2024.5.2
-
治療前
-
治療後
主訴 | 他院でレントゲンを撮ったところ、骨が溶けていると言われた。 治療してほしい。 |
---|---|
診断名 | Pulp necrosis Chronic apical abscess
|
治療の方法 | 根管治療 |
患者様の年齢 | 20代 |
治療期間 | 1回 |
治療費 | 約12万 |
治療する際に起こる リスク・副作用 |
1. 根管治療は100%の成功率を提供するものではありません 2. 治療中、偶発的事故(ファイル破折、穿孔、腫脹、発赤、疼痛、内出血斑、ヒポクロアクシデントetc..)が生じる可能性がありますが、基本的に治療の予後に影響するものではありません。 3. 治療が奏功しない場合、外科的治療が必要になる可能性があります。 4. 麻酔により治療後、一時的または継続的に麻痺や、一時的な視力障害が生じる可能性があります(ただし、全ての歯科麻酔はその可能性があります)。 5. 根管治療後、患者さんの60%に2,3日、長い場合は1週間程度痛み(特に咬合痛)が出る場合がありますが、その場合は消炎鎮痛剤でコントロールできます。それにより最終的な治療の結果に影響は及びません。
|
術前CT
術後CT
作業長
ルートZX(apical foramen locater)で作業長を21.0mmに設定。
根管拡大形成、清掃を行った。
#25、#40を挿入するも、作業長まですんなり到達した。
このサイズで形成しても意味はないことが分かる。
#50.03でようやく「拡大形成」(🟰細菌の減少)を実感できた。
しかし、これで根充するには心許ない。
#60.02まで拡大した。
術前CTで、根管長の目安を計測していたが、ほぼ同じになった。
ルートZX & CTを併用すれば、本来設定すべき作業長からそんなにズレることはないと思われる。
(ルートZX単独でも、信頼性は高いが)
ルートZXで決めた長さが、CT上の計測とかなりズレている場合、ルートZXが正常に機能していない可能性が高いと思われる。
Foramen の位置は“だいたい”ここで間違いないだろう。
治癒する可能性が高いと思うが、これで治らなかったら
次は再根管治療ではなく
歯根端切除術である。
半年後にレントゲン撮影の予定。その際はまた報告したい。
東京で精密根管治療を
受けられる歯医者
なかむら歯科医院
〒110-0015
東京都台東区東上野4丁目6-7
シティコープ上野広徳1階
【平日】9:30~13:00/14:30~18:30
【土曜】9:30~13:00/14:30~18:00
木曜・日曜・祝日