根管治療の流れ・
よくある質問
- TOP
- 根管治療の流れ・よくある質問
- 根管治療の流れ・よくある質問
根管治療の流れ
- STEP01歯科用CTによる事前の精密検査
-
治療前に歯科用CTにて精密検査を行います。レントゲンのみでは神経や血管の走り方や、骨との距離が分からないためです。歯科用CTでは、より正確に把握できますので、治療の安全性・正確性を高められます。
- STEP02神経の露出と根管の測定
-
詰め物がある場合は外し、歯を削って神経を視認できる状態にします。以前に根管治療をして神経が除去されている場合は、根管内の薬剤を可能な限り取り除きます。そのうえで根管長測定器を用いて根管の長さを正確に測ります。
- STEP03汚染歯質・神経の除去
-
虫歯菌に感染している歯質や神経、詰められた薬剤などをファイルという小さな専用器具を用いて除去します。根管内は複雑に入り組んでいるため、マイクロスコープを使用して視野を拡大しながらきれいに清掃していきます。
- STEP04根管の洗浄・消毒と薬剤充填
-
汚染物質を取り除いたら、専用の薬剤(歯科用セメント)により根管内を洗浄・消毒します。再発リスクを抑えるには、細菌を残さず徹底的に除去することが大切です。その後、症状に応じて適した薬剤を緊密に充填します。
- STEP05被せ物装着のための土台を形成
-
根管内に充填した薬剤(セメント)が硬化して根管が封鎖されたことを確認します。その後、装着する被せ物を安定させるために、歯を削った部分を埋めて土台をつくります。歯の欠損が大きい場合は、支台(コア)を造成します。
- STEP06歯の機能を補う被せ物の装着
-
再発リスクを減らすためには、細菌が歯へ侵入することを防ぐことが大切です。そのため、被せ物は土台となる歯との適合性や噛み合わせを考慮して精密に製作します。細かい作業のため、マイクロスコープを使用することもあります。被せ物完成後は装着して噛み合わせの調整を行い、問題がなければ治療完了です。
PICK UP
根管治療は丁寧に
時間をかけて
行うべき治療です
根管は複雑な形態をしており、長い時間がかかります。しかし、日数をかけるのは好ましくありません。治療と治療の間にも、感染リスクがあります。また、歯に負担をかける治療なので、何度も行えるものではありません。再発して治療を繰り返せば、抜歯リスクが高まります。そのため、根管治療の各段階において、時間をかけて丁寧に処置を行うことが大切です。
不安や疑問があれば東京・上野の歯医者「なかむら歯科医院」にご相談ください。最後まで治療をやり遂げ、大切な歯を残しましょう。
よくある質問
神経を取ると歯の色が悪くなるって本当ですか?
根管治療によって神経を取った歯は、時間とともに徐々に変色していきます。神経とともに血管も除去するため、歯の血液循環がなくなってしまうことがその理由です。
どんな治療にもメリット・デメリットがありますが、ご自身の歯が残っていれば、選択肢を将来に残せます。変色した歯を漂白する方法もあるので、ご相談ください。
根管治療をしても治らないケースはありますか?
歯の神経を取ってから時間が経過すればするほど歯は劣化します。もし歯根にヒビが入っている場合はそこから細菌感染するため、根管治療では改善できません。そのため、抜歯が選択されます。
不適切な根管治療により歯の根の先が破壊されている、細菌感染により再発している、といったケースであれば、再根管治療で改善できる可能性があります。
抜歯するとどんなデメリットがありますか?
抜歯により歯が欠損したままの状態を放置すると、お口の環境が悪化します。周囲の歯が倒れて噛み合わせが乱れやすくなるため、咀嚼障害や他の歯が虫歯になるなどの影響があります。そのため、重度の虫歯でも根管治療で歯をできる限り残すことが第一選択になります。
もし抜歯を選択する場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどのその先の対策を練ることが大切です。
治療中や治療後に痛むことはありますか?
根管治療中や、治療後に感じる痛みにはさまざまな物があります。治療中には、歯の根っこの炎症や膿による痛みが出ることがあります。これは膿を出す処置を行えば和らぎます。また、薬剤充填時には圧力をかけて緊密に充填するため、痛みが生じることがあります。
治療後は、根管治療によって神経が敏感になり痛むケースもあります。また、虫歯が再発することで再び痛みだすこともあります。