歯科医院で、「歯の神経を抜かなくてはいけません」「歯の根の治療をしましょう」と
言われたことはありませんか?
歯の根の中には神経や血管が通る「根管」という細い管があります。
虫歯が進行して神経に炎症が起き、痛みが出た場合、神経を取らなければなりません。
また、細菌が歯の内部に感染している場合、管の中をきれいに掃除しなくてはなりません。
このような治療を「根管治療」といい、歯の寿命に大きく関わってきます。
根尖性歯周炎の予防と治療
つまり
数年前に治療した歯なのに、化膿して痛くなり、浮いたような感じになり、
咬めなくなった経験はありませんか?
根管治療は、建物の基礎工事に例えられます。
どんなにきれいな被せものをしても基礎工事がしっかりしていなければ、
家と同じでダメになってしまいます。適切な根管治療を行っていなければ、
時間の経過とともに歯の根の中に膿がたまり、再治療が必要になり、
最悪の場合抜歯になることもあります。
その様な事を防ぐ為にも、歯の神経を除去する際には感染対策をきっちり行い
丁寧な根管治療が重要です。
根管治療は、治療後の歯の寿命を決定付ける、大切な治療です。
だからこそ、当院ではより確実・安全に治療を行うため、
最新の機器を導入した精密な根管治療を行っています。
熟練した治療技術にあわせ、最新の機械・器具を使用することで、
根管治療の成功率を向上させることができます。
また、他院で抜歯と診断された歯も、
精密根管治療を行うことで抜かずに治療できるケースも多数あります。
根管治療においては、ミリ単位の正確さが必要になります。
マイクロスコープ(手術顕微鏡)を使用することで、盲目的に行っていた治療から、
根管内を細部まで目で確認しながらの治療が可能となり、治療精度を格段に
向上させることができます。
裸眼での治療とマイクロスコープを使用した治療は
暗闇をペンライトで照らすか、車のライトで照らすか、ぐらいの違いがあります。
原理・原則に従い、当然ラバーダム防湿を行います。
悪さをするのは細菌なのですから。
ラバーダム防湿は、治療する歯以外に薄いゴムのシートを覆い被せることで、
口腔内の唾液(細菌)から歯を守るマスクのような役割を果たします。
様々な細菌が根管に入るのを防ぐことができるので、
無菌に近い衛生環境で治療を行うことができます。
初回治療でラバーダムを使用することで、
治療の成功率を大きく高めることが可能になります。