東京・上野の歯医者|なかむら歯科医院

東京・上野の歯医者|なかむら歯科医院

患者さん目線で、
大切な歯を全力で守る。

News

  • 〒110-0015
    東京都台東区東上野4-6-7 
    シティコープ上野広徳1F
    (台東区役所隣)

    上野駅徒歩5分

    JR各線/東京メトロ/新幹線各種沿線利用可能

    Google mapはこちら

  • 診療時間

  • MESSAGE

    大切な天然歯を守るため
    中枢である根の治療に注力

    歯科治療は、一度行ったら元に戻すことはできません。唯一無二の天然歯を守るためには、できるだけ、治療を繰り返さないことが大切です。東京・上野の歯医者「なかむら歯科医院」では、歯の根っこの部分の治療である根管治療に力を入れています。噛み合わせにも配慮し、天然歯を快適に使い続けられるように、精密な治療を行っています。

  • 大切な天然歯を守るため中枢である根の治療に注力

DOCTOR

なかむら歯科医院 院長中村光真

中村 光真

外科根管

日本口腔外科学会 所属日本歯内療法学会/米国歯内療法学会 所属

  • 経歴

    2004年3月
    北海道大学卒業
    2004年
    ~2006年
    千葉大学医学部附属病院歯科
    ・顎・口腔外科
    船橋中央病院歯科口腔外科
    2006~2008年
    成田赤十字病院歯科口腔外科
    2008~2012年
    都内歯科医院勤務
    2012年~
    まつもと歯科クリニック勤務
    2016年4月
    なかむら歯科医院開院
  • 所属学会

    日本口腔外科学会
    日本歯内療法学会
    米国歯内療法学会
    まつうら歯内療法コースインストラクター
    マイクロサージェリーマンツーマンコース
    (松浦顕先生)
    Basic Course
    (松浦顕先生)
    Advanced Course
    (松浦顕先生)
    藤本研修会歯内療法コース
    (石井宏先生)
    マイクロエンド実習コース
    (澤田則宏先生)
    塩田義塾
  • 「基本の徹底」をモットーに丁寧で適切な歯科治療をご提供

  • 「基本の徹底」をモットーに
    丁寧で適切な歯科治療をご提供

    丁寧で適切な歯科治療をご提供 歯の神経を取る根管治療は、丁寧かつ適切に処置を進めないと内部に菌が入り込んでしまいます。菌が侵入すれば治療が失敗する可能性が高まるため、治療では「菌を排除する」という基本的なことを徹底しています。また、医療の基本である信頼関係を大切にし、患者さんと真摯に向き合い、お話をしっかり伺います。

  • 口腔外科での豊富な経験が歯を残す瀬戸際で活きる

  • 口腔外科での豊富な経験が
    歯を残す瀬戸際で活きる

    当院の院長は口腔外科出身で、これまで大学病院や赤十字病院にて数多くの外科治療を経験してきました。むし歯治療の最終地点が、外科的治療である歯根端切除術で、それが歯を残す最終手段となります。症例に合わせ、根管治療と外科的治療を組み合わせることが歯を残すためにはとても大切だと考えています。

院長について

ROOT CANAL

口腔外科で積んだ研鑽を活かし
治療精度を高めて歯を守る

口腔外科の出身である院長は、大学病院にて根管治療や歯根端切除術の症例・難症例を数多く経験してきました。当院の根管治療では、この口腔外科で得た知識・経験・技術を活かして治療精度を高め、大切な歯をお守りします。

  • 再発を防ぎ天然歯を残す根管治療

  • 再発を防ぎ天然歯を残す
    根管治療

    根管とは、神経や血管が通る細い管のことです。歯の内部にまで進行した重度の虫歯では、できる限り歯を残すために、この根管をきれいに清掃・殺菌しなければなりません。根管治療は何度もできる治療ではありません。そのため、精度を限りなく高めて再発を防止し、最小限の回数で終わりにできる根管治療を心がけています。

細菌除去を徹底しない根管治療は
高確率でする

根管治療では、むし歯部分を徹底的に除去し、、治療中に菌を侵入させないように徹底しなければなりません。これらが徹底できなければ、失敗リスクが高まります。根管治療は何度もできません。治療を繰り返せば歯を抜くことになりますので、根管治療する歯医者は慎重に選びましょう。

  • ラバーダム防湿で無菌化し
    根管治療後の再発を防ぐ

    根管治療後に再発する原因として、無菌的処置原則が守られていないことが挙げられます。無菌的処置原則とは、治療中の患部に菌が含まれる唾液を侵入しないようにするラバーダム防湿処置のことです。ラバーダムとはゴム製のシートで、患部以外を覆って唾液の侵入を防ぐ物です。ラバーダムを使用するのとしないのでは、根管治療の成功率が大きく変わります。

  • ラバーダム防湿で無菌化し根管治療後の再発を防ぐ

医療先進国ではラバーダムが
当たり前に使われています

歯科医療先進国であるアメリカにおいて、根管治療を専門とする歯科医師の95%がラバーダムを使用しているとされています。一方、日本では専門学会である「歯内療法学会」に所属する歯科医師であっても、ラバーダムの使用率は50%程度といわれています。

それ以外の歯科医師については、わずか5%しか使用していません。これでは、根管治療後の再発率が高いのも当然といえるでしょう。再発を防ぐためにも、ラバーダムの使用は徹底すべきです。

  • 根管治療を専門とする日本歯内療法学会会員のラバーダム使用率

    根管治療を専門とする
    日本歯内療法学会

  • 日本歯内療法学会の会員以外のラバーダム使用率

    日本歯内療法学会の
    会員以外

  • アメリカ合衆国の根管治療専門医のラバーダム使用率

    アメリカ合衆国の
    根管治療専門医

(参考文献)
(1)吉川 根管処置におけるラバーダム使用の現状、日歯内療法,2483-86,2003

(2)whitten BH et al:Current trend in endodontic treatment report of a national surgery J Am Dent Assoc. 127-133-1341,1996

  • 視野拡大でミクロン単位の精度にこだわるマイクロスコープ

    視野拡大でミクロン単位の精度にこだわる マイクロスコープ

    根管治療では、ミクロン単位の正確さが求められます。根管は細く複雑な形状や分岐があるため、肉眼では把握できません。そのため当院では、マイクロスコープを用いて患部を明るく照らして視野を数十倍に拡大し、治療精度を格段に高めています。

  • 根管治療の成功率
    高めるさまざまな取り組み

  • 複雑な根管内を明瞭に歯科用CT

    複雑な根管内を正確に映し出す 歯科用CT

    歯の内部を正確に捉えるため、デンタルレントゲンとともに歯科用CTによる検査を実施しています。歯科用CTは2次元撮影のレントゲンと違い、3次元撮影により神経と骨の距離や位置関係、お口周辺の組織の状態などが正確に把握できます。

  • 精密根管治療と
    保険の根管治療では

    成功率に差がある

    ラバーダム防湿やマイクロスコープを用いた精密治療ができる歯科医院と、保険診療の歯科医院では、根管治療の成功率が大きく違ってきます。再根管治療をすれば、抜歯リスクが格段に高まるため、再発リスクをできる限り抑えることが大切です。

    東京・上野の歯医者「なかむら歯科医院」では精密治療はもちろん、歯科治療における基本を忠実に守り、時間をかけて丁寧に処置を進めます。

  • 精密根管治療と保険の根管治療では成功率に差がある

抜歯することなく
“歯を残せる”専門的な治療

  • “抜歯しかない”と言われた
  • 歯がまた痛くなってきた

根管治療は抜歯という最終手段を取る前にできる、歯を残すための治療で、歯科治療の中でも特に難易度の高い治療といわれています。そのため、歯科医師の技術力や無菌環境が治療の成功率を大きく左右します。保険適用の場合、治療成功率は50%程度しかありません。

  • 数々の外科症例を経験し難症例でも対応可能

  • 経験と日々の研鑽を活かし、
    難症例にも対応します

    当院の院長は、大学病院の口腔外科にてさまざまなケースの外科治療を経験してきました。最新の研究結果や症例を学び日々研鑽を積んでいます。

    また、歯科医療先進国であるアメリカの米国歯内療法学会にも所属しています。根管治療の成功率が高いアメリカでの治療を学び、その知識を患者さんに還元します。

「治療した歯が痛む」と悩む
患者さんの根管治療の症例

  • 「治療した歯が痛む」と悩む患者さんの根管治療の症例

  • 「治療した歯が痛む」と悩む患者さんの根管治療の症例

こちらの患者さんは、他院で根管治療したものの、再び痛みだしたためご来院されました。まずは詰め物(コンポジットレジン)を除去し、細菌感染した組織を徹底的に除去。その後、根管内を緊密に充填し、再度コンポジットレジンで修復しました。

保険診療では、かけられる時間や工程が限られます。そのため、再発率がどうしても高くなりがちです。根管治療は何度も行えません。再発を防ぐためにも、治療を受ける歯医者を選び、患者さんと歯科医師が二人三脚でしっかり治療することが大切です。

治療についての詳細はこちら
主訴
レントゲンで状態が良くないことが分かったので、治療してほしい。
診断名
Asymptomatic apical periodontitis
(根尖性歯周炎)
治療の方法
再根管治療
治療期間
1回
治療費用
約11万円(税込)
治療のリスク・副作用
痛み、違和感が数日出る可能性があります。
治らない場合、外科治療が必要なことがあります。

再根管治療について

1,000を超える症例を経験した
歯科医師による
歯を残す専門的治療
「歯根端切除術」

歯の根に膿が溜まり、歯を残すのが難しい場合、「抜歯が必要」と言われることがあります。当院ではそうした場合でも、歯を残せる歯根端切除術という外科処置を伴う根管治療を専門的に取り扱っています。口腔外科出身でこれまでに1,000を超える症例を扱ってきた院長が、対応します。

  • 外科からのアプローチで歯を救う「歯根端切除術」

  • 外科的なアプローチで
    歯を救う「歯根端切除術」

    歯根端切除術とは、歯ぐきを切開し、膿の袋を歯の根の先端ごと切除する外科処置です。切除後は逆根管充填を行い細菌の侵入・増殖を防ぎます。切除後は、時間経過とともに骨が再生して埋められます。

  • 外科的なアプローチで歯を救う「歯根端切除術」

  • 前に手術をしたものの、
    まだ痛みが残っている
  • 他院で抜歯と言われたが、
    歯はなるべく抜きたくない
  • せっかく取り付けた被せ物を
    外したくない

根管治療をしたものの痛みや腫れなどの症状が治まらない場合、抜歯が検討されます。しかし、歯根端切除術により歯の根の先にある病変を取り除けば、歯を残せる可能性があります。手術は1日で完了し、被せ物を取る必要はありません。

  • 大学病院口腔外科出身口腔外科学会所属

    大学病院口腔外科出身
    口腔外科学会所属

    当院の院長は大学病院の口腔外科出身で、現在は口腔外科学会に所属しています。学会には全国の歯科医師が集まり、さまざまな症例や最新の治療法について学べます。患者さんにより良い治療をご提供するため、常に新しい技術や知識を学び、研鑽を積んでいます。

  • 難症例を含む1000件以上の症例実績(※2023年までの累計)

    難症例を含む
    1000件以上の症例実績(※2023年までの累計)

    大学病院勤務時代からこれまで、通算で1,000件以上の外科症例を経験してきました。中には一般の歯科医院では処置できない、難症例の患者さんも数多くいらっしゃいました。さまざまな症例を経験したことは、外科手術を伴う根管治療に活かされています。

  • 歯科用CT・マイクロスコープ使用

    歯科用CT・
    マイクロスコープ使用

    当院では、精密な治療を実現するためにマイクロスコープや歯科用CTを導入・活用しています。患部を立体的に捉える精密な検査と診断を基に、視野を20倍にまで拡大して精度の高い治療を実現しています。

歯根端切除術について

SECOND OPINION

治療に不安・疑問があれば
ご相談ください

  • 治療に不安・疑問があればご相談ください

  • 他院で治療を行った方

    医療機関からのご紹介

    当院は紹介やセカンドオピニオンに対応している歯科医院です。他院の歯科医師から診断・診療を受けている方でも、ご希望があれば当院の歯科医師が診査・診断して意見をご提供いたします。紹介状のない患者さんでも受診いただけるので、専門医の診断や意見を聞きたいとご希望される方は、お気軽にご相談ください。

    セカンドオピニオンについて

  • CROWN

    治療後の良い状態を
    長く維持する
    快適で安全な被せ物の治療

    被せ物の素材や付け方も根管治療の成否を左右します。被せ物の接着部分にすき間や段差があると、そこから菌が侵入して根管内がまた虫歯になってしまうのです。根管治療後の良い状態を長く保つために、ぴったりフィットしてケアしやすい精度の高い被せ物をご提供します。

  • 治療後の良い状態を長く維持する快適で安全な被せ物の治療

  • ミクロン単位で綿密に調整する補綴形成

    ミクロン単位で綿密に調整する
    補綴形成

    被せ物をするために、土台の部分の形をつくり整える処置を「形成」といいます。東京・上野の歯医者「なかむら歯科医院」では、マイクロスコープを用いて精密に形成を行っています。形成の精度を高められれば、噛み合わせが整いフィット感が高まるため、快適で再発しにくい被せ物を製作できます。

  • 快適な生活を実現する被せ物を

    快適な生活を実現する
    被せ物を

    根管治療では再発防止だけでなく、患者さんが快適に過ごせる噛み合わせを意識することが大切です。他の歯との色や形、フィット感や噛み合わせを考慮し、お口全体のバランスを踏まえたうえで一人ひとりに合った被せ物を製作します。

被せ物の治療について

CONCEPT

患者さんに寄り添う精密治療

  • 01

    患者さんと真摯に向き合い
    不安を解消

    患者さんと真摯に向き合い、疑問を解消して不安をなくすことを大切にしています。検査結果のご説明はもちろん、治療中も画像や動画を撮影して共有いたします。目で見て分かるため患者さんも安心していただきやすく、歯科医師も自分の治療により責任を持てるようになります。

  • 01 患者さんと真摯に向き合う

  • 02

    基本に忠実に
    再発リスクを抑える丁寧な治療

    より多くの歯を残すには、基本に忠実な治療を行って再発を防ぐことが大切です。治療を繰り返すことは、歯を失うことにつながるためです。当院では、「この1回で終わる治療」を常に意識し、1つ1つのプロセスを丁寧・確実に行っています。

  • 02 基本を徹底し、やり直しや再発がない治療

  • 03

    精密で丁寧、
    クオリティの高い治療を

    マイクロスコープをはじめ精密機器を積極的に使用しています。そして、治療を担当する歯科医師自身のレベルアップも怠りません。これらは、大切な歯を残すための下準備です。こうした下準備を丁寧かつ徹底して行うことが、治療精度を高め患者さんの将来の健康につながると信じ、これからも継続してまいります。

  • 03 精密でクオリティの高い治療

コンセプトについて

NEWS

お知らせ・ブログ・症例

一覧を見る